お電話で相談
LINEで相談
ご利用の流れ
会社案内

空き家について

空き家を相続したらまず何をする?家とモノの整理でやるべきことリスト|日野市版

親が亡くなって実家を相続したけれど、家の中は当時のまま、何から手をつけたらいいかわからない——。
そういったご相談が、日野市内でも年々増えています。
相続登記や不動産の手続き、不用品の整理、遺品の仕分け…。
本記事では、空き家を相続した後にやるべきことを「家の整理」と「手続き」の両面からわかりやすく解説します。

まず確認すべき「家と相続の現状」

① 相続人が確定しているか?(遺言書や法定相続人の確認)

ご実家を残したまま登記簿上の所有者(大体の場合、父親か母親か両方か)がお亡くなりになった後は、相続財産を相続するための手続きをしなければなりません。まずは、相続人の対象者が誰なのか、その中で実家(空き家)の相続人が誰になるのか(売却してから現金で分配するのか)などを相続人全員で遺産分割協議を行います。

② 名義変更(相続登記)は済んでいるか?

不動産登記簿の名義変更(相続登記)が済んでいるかを確認しましょう。上記の遺産分割協議で相続人みんなで実家の売却したお金を分ける場合は、代表者を相続登記して売却を進めるか、相続人全員で売買契約を進めるかなどいくつかのパターンがあります。

いずれにしても実家を手放すためには、被相続人(ここでは不動産の名義人)から相続者に名義を変更していなければなりません。

③ 家の状態はどうか?(老朽化・放置期間・ゴミの有無など)

荷物が少なくスッキリしているのか、荷物だらけで自力の片付けがお手上げレベルなのか、庭の草木の伸び具合はどの程度か、どのくらい放置されていたのかなど、まずは実家の状況を確認しましょう。
本来相続しなければならないタイミングで相続が行われていないケースが散見されます。

相続登記がされない現状を鑑み、2024年4月1日より相続登記が義務化されました。相続開始を認知したタイミングから3年以内に行う必要があります。(厳密にはいくつかパターンがあります)正当な理由なく相続登記の申請がされない場合は、10万円以下の過料が科される可能性があります。

また、老化が激しく保安上著しいなど特定空き家の基準を満たし、特定空き家に指定されると固定資産税が最大で6倍になるなどの措置がありますので、なるべく早く売却・管理などに進められるよう相続を進めていきましょう。
※下の項目で詳しく説明します

家の中の片付けは「順番」が大切

① まずは貴重品・重要書類の探索から

家の中の片付けで最も大事なのが『不動産関係書類』と『相続財産(現金・通帳など)』の探索です。不動産関係の書類がなければ相続も売却もスムーズに進みません。また現金や通帳なども相続財産として財産目録に入ってきますので、なるべく早く見つけて相続財産を確定させましょう。大きな家具や家電などは完全に後回しにして、重要かつ緊急度の高いこれらだけをまずは見つけてください。

② 家族で残す物を決めていく

残す物や捨てる物の取捨選択は、家族ひとりひとり基準や価値観が違うことを認識しておきましょう。遺産分割協議などで家族で顔を合わせる機会などに、実家の家財の仕分けについて方針を決めておきましょう。捨ててしまったら元には戻らないので、自分たちが大切だと思えるものをそれぞれの価値観で残していきましょう。
残しておく物をすぐに持ち帰れない場合は、残しておく物を置くスペースを作っておきましょう。誤って処分しないようにすることが大切です。

③業者さんに頼むための準備をする

全て自分たちで片付けを進める場合も、業者さんに依頼する場合でも1回情報を集めましょう。

1、処分完了の目安を決める
 相続手続きと同時に片付けの手配をすることは可能です。まずは目安として概ね作業を終わらせたいタイミングを決めておきましょう。相続手続きがこれからという方の場合は、片付けを急ぎすぎる必要はありません。相続登記が終わるまでに片付けが終わるくらいの目安で設定しておきましょう。

2、家電リサイクル品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)についての処分方法

3、 自分たちで作業ができそうか、業者さんにお願いするかを決める
業者さんにお願いする場合は、何者か見積もりを取ってみると目安がわかると思います。業者さんの見積もりが片付けの予算に収まらないこともあるかと思います。その場合は、管轄自治体の粗大ごみを手配したりなどやることが増えてきます。粗大ごみの回収はスケジュールや出せる数に限りがあったりしますので、自治体のごみの処分について詳しく調べてみましょう。

空き家を放置しておくリスクとは?

空き家を放置すると、不法投棄や害虫害獣の住処になってしあったり、放火や景観の悪化など周りの住民の方に多大な迷惑をかけることになってしまいます。自分が隣に住んでいたら嫌ですよね。ここでは空き家を放置するリスクについて見ていきましょう。

① 税金が高くなる可能性(特定空家の固定資産税増)

空き家を放置すると、特定空家の指定を受けることがあります。1年2年でそうなるものではありませんが、衛生的に隣家に悪影響があったり、倒壊の恐れがあるなど保安上危険の恐れがある場合などです。
最大で固定資産税が6倍まで増える可能性がありますので、放置しすぎず適切なタイミングで管理しましょう。

② 防犯・近隣トラブル・倒壊など安全面の問題

空き家を放置した際の最大の懸念事項は『放火の恐れ』があることです。我々のところに管理の連絡をいただく方の多くが放火されないか不安と口にします。また、誰かが勝手に住みついてしまったり、近隣とのトラブルが発生してしまうことも予想されます。

また、あまりにも放置しすぎると倒壊の恐れもあります。今年の7月には長崎のアパート(空き家)で階段が崩落して死者が出る事故が起きました。

③ 相続人間での責任や費用負担のトラブル

空き家を放置しすぎると、隣家からクレームが入って除草作業をしなければならなくなったりなど、突然の出費が発生する恐れがあります。また、毎年固定資産税も納めなければならないので、年間にすると日野市の場合は年間10〜15万円/くらいかかっている家が多いかなと思います。

遺産分割協議の時にこのくらいの税金や管理費用がかかることを想定していなかった場合、これらの費用を誰が負担するかで揉めてしまう可能性があります。空き家は放置せずに売却するか、賃貸管理するか、自分で住むかなど、積極的に活用することをおすすめいたします。

やるべき手続き一覧|家・相続・整理それぞれの行動リスト

区分やること例備考
不動産手続き相続登記・名義変更2024年4月から義務化
相続関係相続人調査・遺産分割協議・銀行手続きなど司法書士などに相談がおすすめ
家の整理貴重品確認→仕分け→不用品回収・清掃など地元の業者活用が効率的

細かい話はたくさんありますが、大きく分けると不動産手続き(名義人変更)と、相続、家の整理の3つになります。特に相続は家族間でも揉めやすいですし、上手くいかない時や時間がない時などは司法書士さんなど専門家を頼ることをお勧めいたします。

家財の整理については、空き家になっているご実家の近くの業者さんがおすすめです。距離が離れれば離れるほど移動に費やす時間が増えてしまうので料金も高くなりがちです。

日野市で空き家整理にお困りの方へ|私たちができること

弊社では空き家相談士の資格を所有し、自社・連携会社と提携して空き家の解決に取り組んでいます。

不用品回収・遺品整理・貴重品探索・空き家管理など、まるごと対応(LINE報告可)

町の便利屋さんファミリー日野店では不用品回収や遺品整理、貴重品探索などまるごと対応しています。
そのほかにも空き家の管理(窓開け・通水・通風・郵便物のLINE報告など)や、除草作業などいわゆる『現場対応』を幅広く行なっています。

LINEで連絡が取れる方は現場での立ち会いなしで作業を進めることができます。現状報告や進捗報告なども柔軟に対応いたします。

相続登記や売却相談が必要な場合、提携の士業・不動産会社と連携可能

弊社では空き家相談士を取得しています。空き家の売却相談まで一緒にサポートしています。提携の不動産屋さん・司法書士さんなど必要に応じて安心できる仲間をご紹介いたします。今年の初旬にご依頼いただいた空き家の売却に向けての取り組みは、我々の方で片付けの依頼をいただき、司法書士が相続を依頼しようやく相続登記が完了しました。(相続登記は状況によってとても時間がかかります)
これから不動産屋さんによって売却が進められる予定です。

まとめ|相続した家の片付けは「順番」と「支援」がカギです

実家(空き家)を相続したらやることが大きく2つあります。
相続に関すること・家の片付けに関することです。相続登記をするにもまずは相続人が何人になるのかや遺産分割協議で相続の方針を決めなければなりません。(遺言書があれば遺言書に則って行います)
相続・相続登記と合わせて家の片付けの手配も重要です。段取りとして相続登記が終わる頃には片付けが終わっていると売却や管理・住み替えがスムーズに進み時間のロスが少なくなります。

相続も片付けも、自分たちや家族で進めるのは時間と労力がかなりかかります。まずはどんな段取りで進めたらいいか、相談だけでもご連絡ください。

関連記事

馬場 保孝

東京日野市の便利屋さんです。お気軽にご相談ください。 便利屋さん業務のほかにイベント / 音響 / ホームページ制作 の仕事など幅広く対応しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
  1. 空き地の草刈りは誰に頼む?|日野市での業者選びと費用の目安

  2. 日野市での遺品整理の流れと費用相場|業者選びのポイント

  3. 親が元気なうちに進めたい「生前整理」|実家を空き家にしないための第一歩

  4. 空き家を相続したらまず何をする?家とモノの整理でやるべきことリスト|日野市版

  5. 遠方の実家、どう片付ける?離れて暮らす子どもができる5つのこと

デジタル分野の便利屋さん
イベント / 音響 承ります
4/5 青梅で開催THE FIRST TRAIL
2024年12月に開催しました